- 2019.01.30
-
2月
4日(月)・12日(火)
24日(日)・25日(月)
お休みいたします。
- 2018.11.21
-
お悩み症状>ストレスマネジメント>
不安感はみぞおちを緩めると
軽減
- 2018.10.25
-
酵素について>エネルギー療法と
しての酵素風呂 の記事をアップ
しました
ストレス耐性強化は、日々の習慣から③ 睡眠
-
睡眠不足だと、身体の疲れがとれないし、頭がぼぉ~とするし
イライラしやすいし、こんな状況ではストレスを感じやすい。
誰でも経験のあるわかりきったことですよね。
ストレス耐性を上げるには、いい「睡眠」をとること。
なんですが、このいい「睡眠」をとるというのが、なかなか
難しいのです。
自分で「いい睡眠をとる」と決め、そのための「行動」をと
らなければ、「ただ眠った」だけで、脳も身体も「取り去る
べき疲れ」が残ったまま・「取るべき回復」がなされないま
まになってしまいます。
睡眠中の働きで重要なものの1つとして、今日入ってきた、
ごちゃまぜの情報を整理していくことがあります。
重要なことや大したことでないこと・記憶すべきことや忘れ
ていいこと・・などの情報を脳のしかるべきところへ納めて
いくという仕事です。
そのおかげで、眠った次の日は、感情がクリアになり、思考
も働きやすくなっているのです。このような大事な仕事があるのに、身体はガチガチにこって
いる・余計な思考で頭の中がごちゃごちゃしている・・・
となるとどうでしょう?睡眠としての仕事が増えてしまいますよね。
身体の疲れは取らないといけないわ、思考がいっぱいで神経
回路がパンク寸前で整理しにくいわ、交感神経バリバリで脳
が休息モードにならないわ・・・オーバーワークのサラリーマンみたいになってしまいます。
こうなると、本来の「睡眠」の仕事が十分になされず、結果、
次の日のパフォーマンス低下・・・ってことになります。ですから、自分でできる範囲のことは自分でケアをして「睡
眠」だけにしかできない重要な仕事をしやすくしてあげまし
ょう~ってことなのです。できることとしては・・寝る少し前からは
・思考をとめる(呼吸法やヨガ・アロマでくつろぐなど)
・ゲームやネットなど交感神経が優位になることは避ける
・身体のコリはストレッチなどでできる限りほぐしておく
こういった習慣はとても大事なのです。
「寝る」って当たり前のことすぎて、あまり、大切に扱わ
ない風潮がありますが、何時間寝るとか、枕とか、そうい
ったことを気に掛けるよりも、「いいコンディションで睡
眠に入る」・・・ことを取り入れてみてください。
睡眠は、次の日の活動の糧に・・・続いていけば、健康を
はじめとする人生の質にも大きく影響してきますよ(^^)/