背骨をゆるめるとバランスが整います!

自律神経のバランスが崩れていると自覚されている方、 そこまでではないけど、いくつかの不快症状がある方

たとえば
・冷え感・めまいや耳鳴り・頭痛・立ちくらみ・動悸・ 情緒不安定・うつ症状・冷や汗・下痢や便秘・肩こり など・・・

いくつか思い当たれば、自律神経のバランスが崩れているかも・・・

これらは器質的な問題があることは少なく、病院で検査しても 原因が特定できません。
病院側もこうした症状に対して自律神経失調症ですねぇ・・・と 診断し、根本的な治療にはならないでしょう。

この不調は○○科、この不調は○○科・・・ではこの不調は何科を 受診すればいいの?とドクターショッピング状態になる方も少なか らずいらっしゃいます。

検査上はどうもなくても不調がおこっているということは、何かし らの原因があります。
冷えの問題をはじめ、血液の循環・水分代謝・栄養状態・呼吸の仕 方・姿勢の問題・骨格系の問題・コリやゆがみ・頭骨や仙骨稼働の 問題・・・

1つずつみていき、問題を解決していく方法は時間がかかるようでい て近道になります。

自律神経は図にあるように、脳の中心部~背骨~尾骨にいたるまで その流れが分布しています。
そして、内臓の働きをコントロールしているのですが、その神経の 流れが滞っていれば、内臓の働きが悪くなることは、安易に予想が つきますね。

また、内臓の調子が悪くなっていけば、神経を通して、背骨から 脳に信号を送る・・という逆ルートの働きも兼ねています。

つまり、(自覚はしにくいですが)背骨が硬直する・首がこる・頭痛 がする・・・などの身体反応が出ていることは、自律神経の流れが悪 い・もしくは内臓からのSOSが出ているということになります。

たとえば自律神経のバランスが乱れる原因の1つに、重い・または長 期に及ぶストレスを感じていたということがあげられます。

ストレスがかかると、どうしても気分が塞ぎがちになるので、姿勢が 前かがみ気味になります。

呼吸が浅くなり、肋骨の稼働がせまくなり、硬くなっていきます。

肩甲骨を前方に引き寄せるので、背中が丸くなり、動きが悪くなります。

上半身にある内臓(肺)の稼働が悪くなり、血行も悪くなります。

肋骨の下部にある横隔膜の動きが制限されます。

横隔膜の下にある臓器・・・肝臓・腸・腎臓・など消化器系・代謝に関 する臓器の働きが悪くなります。

肝臓に負担がかかると・・・解毒作用が衰え、体内の老廃物が増える 腸に負担がかかると・・・・便秘や下痢など排泄が不安定になり、腸内 環境に影響が出る
腎臓に負担がかかると・・・水分代謝が悪くなり、老廃物の排泄が衰える

また子宮や卵巣に負担がかかると、ホルモンの分泌に影響が出ます。
更年期に自律神経のバランスが悪くなるのは、お互い影響しあっている ためなのです。

不調な場所は、冷える・硬くなる・臓器のねじれや下垂がおこる

臓器とともにその周辺の神経やリンパの流れが悪くなる

臓器の機能が著しく低下する

その臓器の周辺の臓器や関連するもの、それを補い合っている臓器が 影響をうけて不調になっていく
(肝臓⇒胆のう 腎臓⇒膀胱 肺⇒大腸など)

この結果、さまざまな不快症状があらわれます。

また、それをある程度の期間、放置しておくと、神経の流れの大もとで ある背骨(脊椎)自体も硬直してきます。
肩こりや首のコリ・頭痛などの自覚症状がでます。

硬直しているものを柔らかくしていくには、
・背骨に関して・・・背骨自体に動きが加わる体操
・内臓に関して・・・横隔膜をしっかり上下させる
  (腹式と胸式を同時に行える呼吸法により内臓全体の血行を促す)


これらの方法により、直接的な背骨へのアプローチと内臓から神経への 働きかけを行うアプローチとなり(他者による施術方法と自分でできる 養生法の組み合わせ)神経の流れを良好にし、バランスをとり戻させます。

身体が出しているサインは・・・・硬直やゆがみ・症状は、アプローチ法 をさぐるための貴重な手がかりとなります。
お一人ずつの体質や身体つきや症状をみさせていただき、それをもとにどう いった対応をしていけばよいかを考慮していきます。
身体自体がおこなっている「働きかけ」という作用が効率的に稼働する ように、施術なり、養生法の指導をさせていただきます。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP